2012.10.21
TGSからちょうど1カ月が経過。HALO4の発売まであと半月程となりました。
360大感謝祭でHALO4を初プレイしてからここまで、各チーム、プレイヤーの
皆さんのモチベーションも途切れる事なく、トップチームに至ってはHPを開設
したりプレイ環境を整えたりと準備も着々と進行中の様子。それと同様に、次期
AGCの開催に向けてRound4主要スタッフの数名も、毎日何かしらの作業に
追われている状況です。
今メインで行っている作業は大きく分けて3つ。演出に使用するCGの作成技術
習得、プロモーション動画の構成と作成、HP作成技術の習得と仕様決定。これを、
自分も含めた3人のスタッフがそれぞれ担当していますので、今回はその近況を
少しですがご紹介してみます。
まず、CGの技術習得に当たっているのがRound4副代表のyuura君。08~09
大会では動画作成全般を担当してくれていましたが、次期からは動画編集に
加えてCGの作成も担当する事になっています。
今では一般のプレイヤーが作成した動画の配信や生放送が当たり前のように
毎日流れていますが、AGCが初開催された08年当時は各プレイヤーが動画編集
や生放送配信する事はそれ程多くなく、一般的なPCのスペックも今より全然
低かったので、キャプチャーをしてそれなりのタイトルやテロップを付け、エフェクトを
かけるだけで (実際はそれも結構な作業です!) 私達が想定した大会公式動画
として公開できるレベルに達する事が出来ていました。
が、しかし、最近の一般ユーザーが配信する動画はどれもレベルが高く、見る側が
求めるレベルもどんどん厳しくなってきています。当然私達としても、過去大会と同じ
レベルのものを出していくというのはありえない!という事で、兼ねてよりyuura君
が提案していたプラグインでは無いオリジナルのCGを使用していく事を決定
しました。
勿論、例えCG技術を習得してそれを使いこなす事が出来たとしても、創る側の
センスが悪ければやっぱり良い物は出来ないという事を踏まえた上なので、その辺り
もyuura君の今後の課題となってきます。逆に見せたい物をはっきりとイメージする
事ができれば、それを作成する為の技術習得だけで済むので、技術的なゴールは
案外近い所にある、もしくは既に通り越しているなんて事もあるかもしれません。
まだスタッフ内でもCGを使ったサンプル画像はほとんど公開されていないので、
自分としてもyuura君のレベルアップには期待していますし、出来上がって来るものを
見るのが非常に楽しみです。モデリングは面白そうだったので自分も
ちょっといじってみたところ。
AGCのロゴを出して「ぉおー!」とか喜んで
いたら、他のスタッフから自分の担当の
仕事をしろとやんわり促されました・・・・。
す、すいません。。。。
そして次期からクリップ、生放送?含め、動画や番組の構成を担当する為に
加わってくれたのがtacksaka君(仮称)。実は全くの新しいスタッフという訳では
なく、09大会ではBeckth君として何度かD-1のリザルトレポートを書いてくれた事
があります。次期からは主要スタッフとして活動してくれる事になったのですが、
実は彼をスカウトするのにはこれまで3度失敗していました。長くなるので詳細は
省きますが、彼の夢とする事とRound4の活動との間のイメージギャップを少しずつ
埋める事が出来た為、参加する事を決意してくれたというのが今回の経緯。
09大会後に地元を離れたtacksaka君。その後東京で自分の目標の為に活動を
していた彼の経験は、今後のRound4の活動を具体的にしていけばいく程に魅力を
感じていましたし、何よりかつてHALO2でワイワイと遊んだ仲間でもあったので、
共に活動していきたいという思いが自分としてはとても強かったです。加わってくれた
のは本当に感謝していますし、今後彼と足跡を残して行く事ができるのは非常に
喜ばしい事です。
基本的には番組構成やコンセプトを設計したり、具体的なパーツ発注を自分や
yuura君にしていくのが彼の大きな役割ですが、今の所はその段階まで準備が
進んでいない為、とりあえず次期AGCのプロモーション動画の作成に時間を
費やしてもらっている状況です。問題点としては、これまで動画を担当してきた
yuura君とtacksaka君のイメージに大きなズレがある事。簡単に言うと、2人が
それぞれ「カッコイイ」と思うもののセンスに今はかなり大きな違いがあります。
ただ、それは自分達が求めた彼の個性でもあるので、上手くまとめる事が出来れば
今までのRound4に無かったセンスを見せて行く事が出来るのですが、チャットでの
コミュニケーションだけでそこを突き詰めて行くのは本当に難しく、自分を含めて
早くも最初の壁にぶち当たっているというのが今の現状。早く同じ場所で作業を
進めていける環境にしたいものです。
ただ、彼の本業とするところはあくまでも番組の構成や企画演出なので、今後彼の
影響力は自然と大きくなっていくものと思っています。とりあえずはどういうセンスで
プロモーションを仕上げて来るのかに大期待といった所ですね。コンセプトを伝える↓
構成と企画を立てる↓
必要なイメージの抽出↓
編集etc
tacksaka君が持つ責任と権限は今後更に
大きくなりそうです。
そして自分が今回受け持ったのがHPの作成です。正直CSS習得はこれまで
何度か挫けていますし、HPは管理してゆくのも大変な作業だと感じていたので、
次期もブログをベースに大会を進めようかと思っていたのですが、yuura君、
tacksaka君含め、他数名からもHPを欲する声が挙がっていたので、改めてCSS
を用いたHP作成と管理に必要な技術の習得に入っています。
いざHP作成となると持たせたい機能はたくさんあります。とりわけHP希望の声の
大半は点在するHALOチームの状況を一つにまとめるサイトが欲しいというもの
だったので、実現可能かどうかはまずは置いておき、とりあえず作り始めてみて
います。登録はどうするのか?解散や移籍の際はどうやって管理するのか?等、
今から想定しても問題は山積みっぽいのですが、あったら確かに便利ですし、
チーム同士の活動や交流に少しは役立ちそうな感じはします。そこを軸に広がる
話題も用意できますよね。例えばスポーツ選手と同じ感覚で、有力プレイヤーが
チーム移籍した!なんていう話題もサイトのニュースとチームリスト一覧から
演出することが出来ます。
誰がどこのチームに加わった!とか、新しいチームを立ち上げた!とか、この手の
噂はHALO2でクラン機能があった頃はとても盛り上がった話題の一つですし、
HALO2というタイトルが長きに渡ってプレイヤーから愛された要因の一つでもある
ので、それをHALO4でなんとか・・・・そう、なんとかしたいのです。
まぁ、仕事としてサイト作成などをされている方やCSSを扱える方であれば片手間
で作れるくらいなのかもしれませんが、自分はちょっとレイアウトが崩れるだけで
大苦戦中です。ですが、その先にあるものは決して小さくはないはずなので、ちょっと
根性据えてやってみます。本当はその辺に特化したスタッフが加わってくれると
本当にありがたいんですけどね。作成中のHP。
自分の知識と技術では、まだこれが本当に
使えるものになるのかわかりませんが・・。
これは一昨日のものなので、今はタイトル
とチームロゴ画像が入って、もう少し
それっぽくなってます。
セルフ登録だとやっぱり荒れるのかな?
(ND、morokimiの方、またテストで名前お借りしてます m(_ _)m)
とりあえずはチーム名、チームリーダーと、HPアドレス、そして交流戦とメンバー
募集の希望くらいはまとめたいところです。ここから更に各チーム別のページに
飛んで、リザルトやメンバー等が見られたらなぁと思ってますが・・・・
実現できるか??
やる!と決断してから7か月。今年度の活動は当初予定していなかったのですが、
いざ動き出せば何とかなる気がしてきていますし、主要スタッフは既に引っ込みが
着かない状況。大変だけれども一つ一つを自分達で創り上げていくのは本当に
遣り甲斐があると感じています。次期AGC開催に向けて今後も準備を進めて
いきますので、参加を検討していただける皆さんには今後ともよろしくお願い
したいです。
ちなみに今CIJのyasuhiroさんが都内でHALO4のLANパーティを企画中の様子。
来年初頭に開催できるよう準備を進めるとの事なので、モニター持参で参加できる!
という方はyasuhiroさんにアクセスしてみて下さい。
Round4スタッフも是非全員参加したいんですが・・・・、皆北海道から来ないかな。
| 固定リンク
「inside」カテゴリの記事
- 2014.09.20 TGS!TGS!(2014.09.20)
- 2014.09.06 eo更新 4TVは13日!(2014.09.06)
- ゲーム機よりもパソコン派だったんです 2014.9.3(2014.09.04)
- 2014.08.30 eo更新 あ、今日はHi νの発売日だ!(2014.08.30)
- 2014.08.26 夏の終わり(2014.08.27)